独身女子は親不孝?後悔しないためにやるべき独身だからできる親孝行の仕方

後悔しないように親孝行したいと思っていても、両親との価値観の違いでなかなか思うようにいかないことも多いかもしれません。
それでも、人の命は限られているので、決してあきらめずに親孝行できる方法を試行錯誤しながら探してみましょう!
「親孝行したい時には親なし」なんてことにならないように、少しずつでも行動にうつしてみることが大切です。
独身女子は親不孝?独身だからできる親孝行とは
時にはぶつかることもある両親。特に独身の方は、両親の思いに押しつぶされそうになることもあったかもしれません。
わたし自身も、両親から結婚して子どもを育ててほしい‥普通に幸せになってほしい‥と懇願されて苦しく感じることもありました。
正直、距離を置きたくなる気持ちも大きかったのですが、実家に帰ると両親も歳をとったな‥と思いますよね。
過ぎ去っていく年月は思った以上にはやく逆らえないものです。

できる限り両親の期待に応えたい、心配をかけたくない。そう思ってしまうよね‥。

でも「両親の期待=両親の敷いたレール」なわけで、それに沿って生きていかなくてもいいわけです。
自分の道を見つけることがまず大切
両親と私たちは違う時代と人生を生きているので、両親の敷いたレールで幸せになるとは限りません。
自分自身の人生なので親の好みや意見はそこに置いておいて、自分の道を見つけることが大切です。
親孝行したい気持ちはあるけれど、親の思い通りにすることが親孝行ではありません。
親の願望に左右されない親孝行をしよう
両親も高齢になると色々と言ってくると思いますが、最終的に自分自身の道をちゃんと見つけることが「親孝行の軸」です。
親は子どもが元気にさえ生きていれば、それが一番うれしいといわれています。
大切に育ててきた子どもが自分自身の道をちゃんと見つけたのなら、両親もいつかは理解して背中を押してくれるはず。
親の願望に左右されることなく「自分の人生を生きる」気持ちを強く持って親孝行していきましょう。
今の自分にできる親孝行をしよう
明日なにが起こるかわかりません。未来のことなど誰もわかりません。
今の自分にできる親孝行を少しずつ行動にうつしていきましょう。
自由に身動きがとれる独身だからこそ、できる親孝行がたくさんあります。
話を聞くだけでも十分な親孝行です。両親のために時間をとりましょう。
心配をかけてしまうことも多いけれど「自分の人生を、両親の思うルートに合わせる」以外の親孝行をしましょう!
後悔しないように少しずつ始めよう!独身女子だからできる親孝行の仕方
具体的な親孝行の仕方をピックアップしたので、アイデアの1つになればうれしいです。
一緒にいて楽しい時間をつくろう!
まず大切なのは、できる限り喧嘩をしないで、両親と楽しい時間を過ごすことです。
親子なので、たまにの喧嘩はよくありますよね。喧嘩をしても仲直りまでに時間をかけすぎないようにしましょう。
両親との楽しい時間がもっと増えるように時間をつくってみてください。
・母親と一緒に料理を作る
・父親の趣味に付き合う
・両親と一緒に外食をする
・両親と一緒に旅行をする(温泉旅行など)
・実家に顔を出す、実家に泊まる

喧嘩もたまにはいいよ!でもそのあとは笑って話そう!
もしも喧嘩をしてしまったら‥一人暮らしをしていると仲直りに時間がかかってしまうこともあります。
その場合は時間を少し置いて、お互い気持ちが落ち着いたところで、喧嘩の内容とは関係ない必要な事柄の連絡をとってみてください。
両親も喧嘩したままで気にしていると思うので、早めに切り替えられるようにしましょう!
両親の生活が快適になるようにサポートしよう!
両親も歳をとって、できることができなくなったりしています。
話を聞いたり生活環境などをサポートすると、両親もきっと喜んでくれるでしょう。
・両親の話を否定しすぎないように聞く
・身体の不調に対して解決策を提案する
・マッサージや病院などの紹介
・家の片付けを手伝う
・実家をより住みやすい環境にするのを手伝う
・携帯電話など毎日使うものを整備
・趣味などのきっかけになるものを勧める
普段の日常生活を楽しく快適に送るためのアイデアを提供していきましょう。
実家を整理していると注意したくなることもありますが、強い言い方になったりイライラした態度になったりしないで、親身に寄り添うことがポイントです。

毎日使う携帯電話も、スムーズに連絡とれるように整備しておこう!

普段はあまり携帯電話を使わない両親でも、病気になったり何かあった時には携帯電話は必須です。
今現在使いやすい状態になっているか、困っていることはないか両親に確認しておくのも大切ですよね。
わたしは最近ドコモショップに行って、両親の機種変更に付き合っています。
説明がたくさんで両親だけでは困ってしまうと思うので、ついて行くだけで安心してくれます。
今後のことも考えて、父親の携帯電話はラクラクフォンにすることにしました。ドコモはやはりお年寄りにやさしいイメージでしたよ!
(わたし自身はドコモではないですが・・)

両親の生活を快適に!

些細なことでも気づいてあげよう!
感謝の気持ち・近況報告を忘れずに!
両親にとってはいつまでたっても子ども。余計なおせっかいだな‥と心で思っても、してもらったことには、感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
伝えることをしっかり意識しないと、忙しさゆえ忘れてしまったりします。
両親はお年寄りなので連絡がこないのを気にしやすいです。気をつけましょう。
・両親にしてもらったことには、すぐに反応をする
・もらったものは使ってよかったと、写真付きでありがとうをすぐに伝えよう
・自分の近況報告をして安心してもらう(話さないと伝わりません)
・自分自身の健康管理!親より先に死ぬのが一番の親不孝です!
自分のことなども、心配をかけないようにちゃんと話しておくのも大切ですね。
ちゃんと自分の世界や周りの人間関係があって心配いらないよと、たわいもないことでいいので時には話をしてみましょう。
自分がこれ以上心配をかけないようにすることも親孝行の一つですよね。
両親と価値観の違いがあって当たり前!それでも親孝行しよう

両親との価値観の違いで思い悩んでしまうこともあります。
でもそれは置いておいて、自分を大切に育ててくれた両親。視点を変えて、親孝行できることを探してみましょう。
「親孝行できるときには親なし」
そんなことにならないように、普段の心がけが重要です。自分の心がけ次第で変えられるので、できることからはじめてみましょう!

独身だからできることもたくさんあるよ!
実家暮らしの方であれば、両親と楽しく過ごす毎日の生活が何よりの親孝行ですよね。
みなさん、それぞれの親孝行の仕方を見つけてみてください!

両親に身体が温まる入浴剤をプレゼントするのもおすすめです。
よかったら下の記事も読んでみてくださいね!

あめゆき